ちょっと変わった攻略記事をと思い、非常にニッチな検証をしました。
EDF6の分割プレイ時に、2P側を連コン放置してサポーターとして最適化する試みです。火力、蘇生、アイテム回収などの支援に役立つ装備を、実際に触りながら探してみました。
まず連コン無しで分割プレイ2P活用と言えば、ダイバーのミラージュを装備し、攻撃ボタンをテープや輪ゴムなどで止めて援護射撃させるのが定番です。私もまだ連コン購入以前の過去シリーズを遊んでいた頃、この方法でアンカーや輸送船の敵を倒し続ける放置稼ぎをしていました。しかし連コンを導入することで、放置稼ぎの効率は天と地ほど変わりますし、戦術や遊び方の幅も広がるので、正直EDFシリーズには必須です。
今作EDF6でも、連コン放置と相性の良さそうな誘導兵器を中心に、色々と触ってみると、全兵科に役立つ武器があって面白かったです。綿密にデータを取ったとまでは言えませんが、検証の条件設定も明らかにしておきます。ミッション???機兵大侵攻 インフェルノ/ハーデスト で、初期位置のまま放置した際の生存力を見て、その武器構成の有用性を判断しました。連コンを使ってメイン攻撃/サブ攻撃ボタンを連射放置した2Pが、しぶとく生き残ってくれるとかなり嬉しく、スポーツ観戦気分さながらでした。
ちなみに私のEDF6プレイ環境は、PS4proSSD換装で、HORI(ホリ)製の連射パッド有線タイプを使用しています。この連コンには自動連射機能があるのでオススメです。連コンそのもので使用感も変わると思うので、新しく購入する方はリンク先の同じ物を使ってください。(EDF6に半強制徴兵した身内に、この記事と前回の攻略記事を読ませ、連射パッドもAmazonから送りつけました。)
内容的に、難易度インフェルノ(inf)でも、ある程度役立つ装備を紹介していきます。inf未開放だったり、まずinf武器稼ぎが必要な方は、以前書いた攻略情報が役に立ちますので、こちらもどうぞ。

ここまで前書きが続きましたが、ここから本題に入って、迷ったらこれという鉄板のおすすめ武器構成と、使えると思ったピックアップ武器を、各兵科ごとに紹介していきます。戦力として過度に期待はできませんが、ハデスト(hdst)までのミッション消化の支援としては、普通に頼もしいです。
※追記
放置で役立つなら、全くの初心者に使わせる接待プレイ用装備としても優秀だろうと、思い至りました。分割プレイ時に、不慣れな人と一緒に遊ぶ時のおすすめ装備としても、使ってもらえればと思います。EDF新規入隊者の勧誘時には、是非ご活用ください。
分割2Pプレイ時のおすすめ装備と連コン活用
レンジャー編
とりあえずの鉄板構成
Lv68.FORK-X20/ Lv78.リバースシューターX/ Lv79.ZEXR-GUN/ Lv82.ハイブリッドプロテクターE9
ZEXR-GUNの射程300m自動攻撃の強さは言わずもがな。リバシュとプロテクターは1P側で調子にのって自爆した際のお守り(蘇生用)です。意外なことに、ロック時間の必要なミサイル武器が連コンで撃てます。これは推論ですが、挙動的に処理落ちなどのラグ発生時にロックが完了するようです。ロック時間0.1秒未満の短いもので、敵1体(1発分)だけなら攻撃できています。どうせ一体しかロックできないので、射程と威力のあるFORKシリーズが優秀です。建物も少しづつ壊し、FF(フレンドリーファイア=仲間撃ち)もしにくいので、全兵科の中でも放置支援の頼もしさを実感しやすいです。
ちなみに補助のロック時間短縮の効果はあるので、ロック時間をあとほんの少し短くしたい場合にレーダー支援が生きます。ロック範囲の広いMLRAの射程を伸ばすと、長射程と広ロック範囲で使えますが、なにぶん1発の威力が低いので実用性はあまり無いです。多重ロックオンの方は効果が無く、各種ミサイルで試しても1発分しかロックオンできなかったのが残念。
ロックオン回りは、Fのミサイルも試しました。アームハウンドのロック時間が0秒になっても、やはり連コンでは1発分しか撃てません。ロックオン時間の限界値については、ロック時間0.2秒(F/ブラッドストーム)でも、たまに撃てる時があるのを確認しています。先にも書いたように、体感では処理落ち中に攻撃できることが多いです。結局のところロック時間が短くないとほぼ棒立ちなので、素直に0.1秒未満の短いものを使いましょう。
※もしかするとPS5版では処理落ちの関係で、連コン放置でミサイルは撃てないかもしれません。ノーマルPS4版も含め、環境によって違いがある場合は、コメントに情報提供いただけると有難いです。
ピックアップ武器
- Lv88.FZ-GUN LE/ Lv72.ZEXランチャー・・・
基本的に長射程のものほど活躍しますが、火炎も爆破もFFに注意です。ランチャーは建物の自動破壊(整地)による、射線確保に重宝します。足止めや整地のみであれば火力の低い下位モデルでも十分です。 - Lv58.ボルケーノW20・・・
☆強化後も精度(集弾率)が低く弾がばらけるので、前方遠方の整地に使えます。ZEXR-GUNと併用できる点と、1発の威力が控えめでFFの影響も少ない点も評価できます。 - Lv73.HX50バウンドショット・・・
長射程かつ跳弾(反射)なので、洞窟や通路でも攻撃が通りやすいです。狭いステージでの2P放置が、ほぼ腐ってしまう中、これは大きなメリット。また射撃反動で、少し後退することを生かして引き撃ち風の動きができます。サブ武器にLv62.A72バイナリー弾を持たせて、足止めも加えるとさらに生存力が上がって痛快でした。そもそもアナログスティックを輪ゴムで固定し、任意の一方向に移動させ続けることは可能です。ただし出撃準備の度にスティックを戻す手間がかかります。手間いらずの簡易引き撃ちに、さらに跳弾で攻撃を通しやすいのは好評価です。 - Lv71.YDXストライクインパルス/ Lv76.YA21インパルス・・・
基本的にセントリーガン系が強くインパルスはほぼ使わないのですが、その場で死に戻る完全放置稼ぎなどであれば、リロードが短く自傷しないインパルスの方が効率が出ます。設置の回転率と、敵に撃ち込むまで残り続ける特性が刺さる状況であれば有用です。 - Lv77.ペネトレイターF・・・
貫通長射程。扇形に弾を撃つので、意外と敵に攻撃を当ててくれます。ZEXランチャーの整地と自動攻撃のセットであれば攻撃が届きやすいです。整地用だと、ボルケーノW20/ZERA-GUNの組み合わせより長射程ですが、ZEXR-GUNの優秀な殲滅力と、こちらの長射程のどちらを取るかといった具合です。 - Lv79.ヴァラトル・ナパームZD /Lv66.探知機5型・・・
探知機とナパームは、レンジャー放置稼ぎ用の定番装備です。ミッション機兵大侵攻で再出撃を繰り返す完全放置稼ぎについては、後半で詳しく解説しています。この記事のトップ画像の様に、輪ゴムでスティックを微調整して内に傾けると、左回りに大きく円を描くように動いてくれます。工夫すれば意外と色んな動きができるという、アイテム回収率を上げる小ネタでした。
- Lv81.HU04ブルートSA9/ Lv84.イプシロンブラスト自走レールガン・・・
分割プレイ中に、長射程武器を2P側で確保したい時にどうぞ。前作に引き続きブルートの火力は優秀です。イプシロンの方が射程・射角と機動力の関係で対応力が高いです。 - Lv87.ヘロンYG20E・・・
分割プレイで2P側のビークルを使いたい場面は正直ほぼ無いのですが、これは高機動なのでアイテム回収用に採用しても良いかなという感じです。(私は実戦レベルでヘリを扱えません。開幕から呼べるので、今後のためにも意識的に乗り回そうかな。)
ウイングダイバー編
とりあえずの鉄板構成
Lv43.ミラージュ15S/ Lv55.プラズマグレートキャノン/ Lv77.誘導グレネード12/ Lv83.VMラッシュコア
ビッグバン・コアの連射力は非常に魅力的なのですが、連コン放置だと弾切れで良く死ぬので、VMラッシュの方を採用。それに合わせてミラージュも下位です。今作は、ネイカーの堅さと背後回りが凶悪なので、Lv88.VZプラズマコアとLv76.ミラージュ15WRの最上位構成で、延々と撃ち続けてもあまり抑え込めません。1P側が死ぬ時の蘇生要員としても、生存力と機動力は高いに越したことは無いので、バランスを取ったこの構成を落としどころにしました。やはり生存力のことを考えて、リロードの長いグレイプニールより、回転率の良い誘導グレネードを優先。グレキャも、長距離狙撃用として持たせておくと何かと便利です。
ダイバーはメイン武器も独立装備も誘導兵器が優秀すぎるため、連コン放置の選択肢は無いに等しいです。ガイスト系は頻繁にFFするので、整地最優先なら使おうかという感じ。反射武器も使えそうですが、FFが痛くて微妙なことが多い。とは言えダイバーは、最も安定感があり、連コンがなくとも十分すぎるほど働いてくれます。
ピックアップ武器
- Lv21.ゴーストチェイサー/ Lv65.V4ターボコア
ゴスチェの火力は低めですが、連射による足止めが効き、せん滅力もそこそこあります。機動力の面からみると、ジェットコアはブースト消費が重すぎるので、V4ターボコアの選択がベスト。2Pダイバーでのアイテム回収が優先なら、ゴスチェとV4ターボの構成がオススメです。 - Lv68.ゴーストチェイサーDA・・・
下位のゴスチェと違い地面に当たって自爆します。連コンが無くとも攻撃ボタン固定で自滅でき、初期体力にしておけば、味方への被害もごくわずかです。何度か自爆して移動しながら力尽きるので、これを上手く使うと、再出撃のために〇ボタン連射状態の相方がダイバーを蘇生せずに済みます。レンジャーの完全放置稼ぎでダイバーをお供にしたい時に、地味に役立つ小ネタでした。 - Lv77.ボルトシューターZF・・・
反射と長射程かつ、チャージ発射不要/弾倉リロード式という性能を持つ貴重な武器です。条件的に地下放置用ならこれ一択ですが、実際はFFの影響で、連射モードを切るハメになるのが目に浮かびます。全兵科に言えることですが、地下や通路などの狭いステージは、火力としての支援は期待できず、蘇生要員として控えておく運用になりがちです。
エアレイダー編
とりあえずの鉄板構成
Lv82.R2βポータブル攻撃機[機関砲]/ Lv77.エレクトロンコプターM5[放電]/ Lv85.H2メタルショットコプター[鉄塊弾]/ Lv84.警護・カプセル4W/ Lv77.デプスクロウラーⅣ
正直、エアレイダーは放置支援としての活躍は難しそうです。まず持ち込制限を受けないドローンを中心に武器を選ぶ必要があります。いくつか触ってみて、消去法的にポータブル攻撃機がマシというのが私の感想です。前方に範囲が長いポータブル攻撃機は、回転率も良くいくらか火力面で貢献してくれます。自衛用の警護カプセルの射程が☆強化でも200m程度と心許なく、長いリロード中はメイン武器ではカバーしきれないため、生存力が低めです。この構成では、ビークルはどこでも呼べるデプスシリーズ最速のⅣを選んであります。ちなみに今作のデプスは水没で壊れないので、水中のアイテム回収ではオンリーワンの役割があります。
一応、ミッション開始状況でメイン武器を切り替える運用を見越し、特徴の異なるメイン3枠を選んであります。エレクトロンはFFしやすいですが、前方に範囲が広く飛行タイプの敵にも有用です。メタルショットは射程はそこそこですが跳弾で超火力を出します。数回ボタンを押すだけとは言え、放置連射でそれなりの支援をというコンセプトからは、外れた運用になってしまい残念でした。持ち込制限を無視すれば、KM6の機銃も選択肢として出てきます。エアレイダーは、なんだかんだ使い方を割り切って、好みのビークルとトーチカ/ポストの自販機になってもらう方が、良いのかもしれません。
ピックアップ武器
- Lv64.ガードポストM3/ Lv75.ゾーンプロテクターZM・・・
初期位置にとどまる関係で、効果範囲の広いガーポがNPCを長生きさせてくれる場面が多いです。その場合、放置2PをNPCに守ってもらう運用になります。1Pも範囲内で戦えば、NPCの回復も見込んだ総力戦に持ち込めるので、サポートとしてかなり心強いです。ニクスなど強いビークルも要請すれば、さらに盤石な体制を築けます。 - Lv76.キャリバン装甲救護車両Sターボ・・・
赤ドローン大量のノンアクティブミッションなど、回復ドロップが不足しがちな状況で役に立ちます。実はキャリバンは瓦礫の上もガシガシ走ってくれるので、最後のアイテム回収の場面でも優秀です。 - Lv62.高速爆撃機KM6F2 プランW2・・・
鉄板武器に挙げたポータブル攻撃機に似たような挙動で、こちらが上位互換という使用感です。回転率が良く火力も高いので前作5でも大変お世話になりました。KM6シリーズ全般強いですが、自キャラの左右に1本ずつ、なおかつ前後に長い広範囲の高速攻撃を展開する プランW2は、レイダーを敵に向けて即発射という、短い挙動で空爆の位置指定が完了するため、特に扱いやすいです。前作でも猛威を振るった、高火力と整地の得意なフォボスZ4は、連射放置で使うには功績が重すぎます。 - Lv87.コンバットフレーム ニクスZC・・・
ニクス最大の耐久力があり、搭載武装も多彩かつ弾倉が多い万能型。ガーポで耐久力を上げれば、オフinfを楽にクリアできるミッションが多いので、個人的に低アーマー時のinf稼ぎ用に早めに入手したいビークルです。
フェンサー編
とりあえずの鉄板構成
Lv85.グレートシールド/ Lv71.FGX高高度強襲ミサイル/ Lv58.30ミリキャニスター砲/ Lv80.ブラストツインスピアM4
Lv81.シールド保護装甲Y型/ Lv72.アドブースター5
まず裏装備は、跳弾が地下で刺さるキャニスター砲と、移動用のブラツイを持たせています。メインの表装備は、盾を構えてミサイルを撃てるフェンサーの利点を生かしました。注意事項として私の使うホリ製の連コンだと、先に射撃ボタンを連射モードにして、その後で盾構えを輪ゴムで固定する必要があります。連射の盾構えだと、全然ガードができません。
この構成で特筆すべき点は、ブースタージャンプを加えたことで、常に上下移動し続けて回避できることです。リロード中の隙も気にならない、驚異的な生存力を発揮します。検証中、高高度ミサイルによる自爆がガードできない場面は無く、じわじわアーマーを減らしつつ最も粘ってくれました。この時点のアーマー値は4000程度でしたが、足元のアイテムをジャンプ回収して回復も見込めるので、今後の伸び代はさらに期待が持てます。レンジャーの探知器5より効率は落ちますが、強化パーツのアドブとバリケードを交換すれば完全放置稼ぎにも使えそうです。フェンサーは、スラスターとジャンプの活用で、動きに大きな幅が出てくるので、色んな構成を試すのが楽しい兵科でした。
ピックアップ武器
- Lv82.アーケイン6連ミサイルGX・・・
火力と着弾の速さ、ジャンプもできない関係で、高高度ミサイルよりせん滅力は高いです。その分、生存時間が短いのでhdst以下で火力重視の運用というところでしょうか。いっそジャンプ回数を強化してアーケインと高高度の両手持ちも有りかもしれません。ブラッドストームは☆強化後もロック時間が0.16秒のため、残念ながら安定して撃てませんでした。 - Lv75.NCSSキャノンショット・・・
長射程、広範囲、貫通と嬉しい性能が揃っています。ジャンプブースター付きなので、この武器も盾持ちで粘ってくれます。反動で向きが変わるので、一発も敵に攻撃できずに終わる可能性が少ないのもメリットです。これと高高度ミサイルの構成もなかなか面白いです。 - Lv68.パワードリフレクター・・・
盾構え中に、正面からの敵の攻撃を反射します。グレシと両手盾持ちでネイカーやマザーなど、厄介な高火力範囲攻撃をする敵がいるときに、生存率が上がります。シールド保護装甲で反射の使用時間も延びます。2枚盾特化の構成の面白さに気づかされました。 - Lv82.ヘルフレイムリボルバー・・・
両手持ちで発射タイミングを片方ずらすことで弾切れせずに撃ち続けられます。反動軽減をつけて輸送船の下で銀クモを出落ちする、放置稼ぎの定番装備です。放置稼ぎでは活躍の多い武器ですが、FFが痛いので、常に連れ回す支援用としては微妙です。
連コンおすすめ稼ぎミッション攻略 【放置稼ぎ/完全放置稼ぎ】
この検証のため、放置武器稼ぎも駆使して☆を強化したので、その時に周回したミッションを3つ紹介しておきます。
先に放置稼ぎの注意点が2つほどあります。“ミッションのフィールド上には128個までしかドロップしない”という制限と、“一回の出撃につきアイテム回収が1024個(アーマーと武器の合計)まで”という2つの制限があることを知っておいてください。つまり一回の出撃で1024個を稼ぎ切るのであれば、128個の制限にかからぬよう、適宜アイテム回収を行う必要があるということになります。加えて1024個の制限もあるので、一回の出撃で無限に稼げるわけではありません。
また、稼ぎミッション攻略にあたっては、まずは勲章集めも兼ねてhard/hdstからクリアし、そのミッションの全容を把握してください。ミッションの流れが分かった上で、本格的にinfに挑む方が楽です。これは稼ぎに限らずinf攻略全般に言えることなので、infで詰まった時は、低難易度からクリアするという基本に立ち帰りましょう。
※攻略手順は、純正コン(1P)+連コン(2P)の分割プレイ前提で書いています。また放置なしの周回稼ぎにおすすめのミッションについては、前回書いた攻略記事の方で取り扱っているので、そちらも参考にしてみてください。

その1 【放置稼ぎ】m99.燃える岸壁・・・
このミッションは、ダイバーのLv55.プラズマグレートキャノンを強化するため、hdstで放置稼ぎしました。infの放置稼ぎは、その2で紹介するm117の方がおすすめなので、個人的にm99はhdstでLv53~63の武器強化に使うための稼ぎ場という認識です。ただし、m117のinf稼ぎで必須になるレンジャーのLv66.探知機5型は、m99(燃える岸壁)のinfか、m97(激突する平原)のinfで拾っておく必要があります。
以下、攻略手順です。
開幕直後にアンカー4本と輸送船1隻が出現。そこから沸き続ける敵以外の増援は無い。まず一番手前のアンカーを落とし、アクティブになった敵を全滅させる。次に、最奥のビッグアンカーを破壊し、スーパーアンドロイド及び、再びアクティブになった敵を全滅させる。真上に攻撃するのはスーパーアンドロイドのみ、この状況で輸送船の上が安全地帯になる。安置になった輸送船上に片方のキャラを移動させ待機。もう片方で輸送船の真下に群がる敵を遠距離から攻撃し続け、後はアイテムが大量に貯まるまで待てばOK。輸送船の弱点付近にダイバーが飛び乗れる場所があるが、他にも投下口の反対側先端部にも乗り場が存在する。投下口から離れた場所なら、ガイストで自爆すること無く下を攻撃することも可能。連コンか攻撃ボタン固定で攻撃できて、反動による位置ずれの無い武器(ミラージュ等)を使えば、その状態で放置できる。128個制限にかからぬよう、大量に貯まったところでアイテム回収して、再び放置状態に戻せると効率が良い。クリアする時は安全圏から、安置の輸送船以外のアンカーと敵を先に処理する。最後に擲弾兵と輸送船を落として終了。
ダイバーを輸送船に乗せて、輸送船の投下口の敵を倒せる武器(ミラージュやガイスト)と残りの武器枠で、奥のビッグアンカーとスーパーアンドロイドを処理できるなら、1兵科のみで放置状態まで持っていけるので、もう片方の兵科や装備が自由です。一応、infでドロップする武器はLv59~85になっているので、hdstが簡単にクリアできる場合は、そのままinf稼ぎを試しても良いです。
その2 【放置稼ぎ】m117.228基地の危機・・・
infでLv65~91がドロップします。連コン側は、レンジャーで固定が必要。純正コン側は、アンカーを落とすための遠距離武器が必須です。各兵科でダイバーはプラズマグレートキャノン、レイダーはバルジレーザー2本、フェンサーはバトルキャノンあたりを持ち込めると理想的です。
以下、難易度infでダイバー(純コン)とレンジャー(連コン)を想定した攻略手順を解説します。
Lv66.探知機5型/Lv79.ヴァラトル・ナパームZD/Lv82.M9テルミット弾を装備。※Lv69.フレイムガイザーDA/Lv62.M3テルミット弾の組み合わせでも放置可なのを確認、リロードの短いものを優先してください。ダイバーの武器はLv55.プラズマグレートキャノン/Lv77.ミラージュ15WR/Lv88.VZプラズマコア。※一応、グレキャと適当な上位コアだけだけあればクリアできます。
開幕、ダイバーを操作。基地入口を出て、左の山方面に急いで向かい戦いの中心地から離れる。蟻に襲われない程度の位置まで離れたら、レンジャーを操作。基地出入口内に留まり、ナパームとテルミット弾を連コン連射して、出入口を火炎で封鎖する。火炎の位置は、できるだけ出入口先端かつ中央を狙い、確実に蟻が進入できないようにする。その際、探知機5型のアイテム回収を活かすため、火炎に当たらない程度に前進も同時にしておくこと。ここでレンジャーの操作は終わりなので、後はダイバーのみ操作。味方NPCが倒れるとレンジャーに蟻が集まるので、ミラージュで援護射撃。蟻が減ると増援にマザーが5匹出現する。無視してミラージュで蟻のせん滅を続けていれば、NPCニクスがマザーを倒す。ミラージュを使わない場合はグレキャで速やかに処理。爆破でレンジャーにFFしないよう注意。アンカーが1本出現するのでグレキャで壊す。続いて2本出現するので1本だけ壊す。3本のアンカーが出現するので、その状況で稼ぎ放置に移行する。探知機5型で常にアイテム回収が行われるので128個制限には引っかからない。1時間ほどで1024個近くに達するので、クリアする時は、グレキャで全てのアンカーを落とす。残りの蟻はNPCが倒してくれるので、ほぼ自分で倒す必要も無く終了。
その3 【完全放置稼ぎ】???.機兵大侵攻 (m134の次)・・・
完全放置稼ぎは、ミッション失敗時に〇ボタンの連射で再出撃できることと、hdst以下であれば失敗時もアイテムを持ち帰れることを利用した稼ぎ方法です。特にeasyは拾ったアイテムを全て持ち帰れるので、アイテムをある程度拾って失敗して再出撃するアーマー稼ぎに使われます。さらに嬉しいのは、繰り返し再出撃しているので、一回のアイテム取得制限1024個に引っかかりません。放置すればするほどアイテムを持ち帰ってくれます。そしてレンジャーの探知機5型とナパームがあれば、この完全放置稼ぎが可能です。一応、下位Lvの探知機でも可能ですが、5型との効率差は大きいので、先に拾ってから稼ぎに入るべきでしょう。
手順としては、探知機5型を持たせてミッションに出撃し、ナパームの射撃と〇ボタンを連射して放置するだけです。完全放置稼ぎの時は、純コン側が生き残ると無駄に時間がかかるので、連コン側のレンジャー以外はアーマー値を最小にしてください。レンジャーは、直進するようアナログスティック位置を輪ゴム固定する、のがおすすめです。自らナパームに焼かれに行き、失敗して再出撃するサイクルを確実に維持できます。この自滅ができないと、敵が建物に埋まって、レンジャーに近づいてこない場合、完全自動化がストップする状況に陥ります。
連コンと完全放置稼ぎの手順を知れば、お手軽にアーマー強化が可能です。もちろんhard/hdstを周回すればアーマーは充分強化され、プレイスキルも成長していくことが理想ですが、初級者がアーマー不足でinf武器稼ぎすら難しい場合は、完全放置稼ぎに頼ればいいと思います。
hdstでは武器を4つ拾えれば、1つ持ち帰れるので、レンジャーのアーマーが成長し、連射放置での武器構成が上手くハマれば、hdstレベルですら完全放置稼ぎが可能です。
最後の締めくくりに、ミッション機兵大侵攻hdstで完全放置稼ぎが可能な武器構成も見つけましたので、動画を挙げておきます。ちなみに記事を書いている間に、半日くらい放置したら武器200個くらいは拾ってくれました。検証のために放置稼ぎしすぎて、アーマー2000程度だったレンジャーが4500以上になったので、これから取り掛かるinf攻略は非常に楽できそうです。
検証のおかげで放置マスターと、トロコンに近づいたぞーっ!EDF!EDF!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。この情報を元に分割プレイの2P連コン活用と放置稼ぎにも、チャレンジしてみてください。この攻略情報が役に立てば、他の隊員に教えてくださると嬉しいです。
コメント