子ども、お口と乳歯– category –
-
スペインの乳歯のおまじないが日本の絵本になった! 日本語版ねずみのぺレス「ねずみとおうさま」の紹介
こんにちは。カラベアです。 タイトルの通り、前回のお話しさせていただいたねずみのぺレスの物語の日本版が存在していましたので紹介させていただきます。 その名も「ねずみとおうさま」です。1953年初版で岩波書店から出版されています。60年以上... -
スペインの乳歯にまつわる風習が世界各地に広まった! ネズミのぺレスのお話
【はじめに】 欧米では、乳歯が抜け落ちると小人の姿をした妖精トゥースフェアリーがやってくるという風習があります。枕の下や枕元のコップに乳歯を入れて置くと眠っている間にトゥースフェアリーがコインやお菓子、プレゼントをこっそり交換してくれる... -
日本と世界の乳歯にまつわる風習の違い! 世界各地の乳歯のおまじないの話
【】 日本で昔から行われていた風習は、乳歯が抜けたら上の歯は縁の下へ投げ、下の歯は屋根の上に投げるというものですよね。 地域や各家庭によって細かい違いもあるかもしれませんが、上へ下へと乳歯を投げるのは続いて生えてくる永久歯が、正しい方向... -
サルだって歯磨きするし、昔は木の棒で歯を磨いていた⁉ 意外と知らない歯ブラシの歴史の話
日頃、当たり前のように使っている歯ブラシですが、皆さんはどのようにして使われるようになったか知っていますか? 歯磨きの始まりは、紀元前5000年頃バビロニア人が指に麻を巻いて歯を磨きだしたことだと言われています。それより前は小枝や石を使って歯... -
乳歯の宝石作品紹介「小鳥と鳥カゴ、お休みパンダの小箱、木の実のブローチ、お花のイヤリング」
こんにちは。カラベアです。 鹿児島は、だんだんと日中の気温が上がり、外に出ると汗ばむ季節になってきました。 暑さに負けず、毎日頑張っていきたい今日この頃。 今回は、最近作った作品を紹介させていただきたいと思います。 それでは、ま... -
学校のポスターでよく見かけた「歯の衛生週間」。いつの間にか名前が変わっていた。
子どもの頃、「歯の衛生週間」って言葉を聞きませんでしか? 6月4日は「6(む)4(し)」の語呂あわせから、「むし歯予防デー(むし歯の日)」とされています。このむし歯予防デーである6月4日からの1週間が「歯の衛生週間」です。 たまたま学校など教育現... -
むし歯が10本以上ある子どもがいる!?大人が知っておくべき「口腔崩壊」の恐ろしさ
「口腔崩壊」という言葉を聞いたことがありますか? はっきりと定義されているわけではありませんが、お口の中にむし歯が10本以上あったり、歯の根っこしか残っていない未治療の歯が多数あったりする状態が「口腔崩壊」と呼ばれています。 子どものむ... -
キシリトールは食後に噛もう! むし歯と砂糖の関係から見えたキシリトールの凄さについて
むし歯と砂糖の関係について、あれこれネットで調べていたら、キシリトールってなかなか凄いことを知りました。 こんにちは。カラベアです。 キシリトールがむし歯予防に良いという話はよく耳にしますよね。 カラベアもガムを買うときには、歯に良い... -
3歳までにむし歯菌に感染しなければ一生むし歯にならないは半分ホント! 虫歯菌を完全シャットアウトする難しさ
「3歳までにむし歯菌に感染しなければ一生むし歯にならない」という話を聞いたことはありませんか? もしホントにお子さんが一生むし歯にならずに済むならとても嬉しいですね。 でもこの話って本当なのでしょうか? こんにちは。カラベアです... -
カラベアの中の人(元歯科技工士)はこんな人です
こんにちは。カラベアです。 以前にも、カラベアの中の人が歯科技工士であったり、乳歯宝石化サービス Jewel Teeth を提供する人であることはお話しました。 とは言っても、実際このサービスってどんな人がやってるの?安心して乳歯を預けたりできる人間な...